【日本ツアー直前】Wavedashにインタビュー

Wavedashウェーブダッシュプロフィール

WavedashはLuke、Michael、Gavinのトリオからなるプロデューサー・トリオであり、革新的な次世代のエレクトロニック・ミュージックシーンを牽引する存在である。2024年に多彩な内容のアルバム『Tempo』を発表。このアルバムは、彼らのプロダクション能力とアーティストとしての幅広い才能を世に知らしめた。『Tempo』は、MadeonとToro Y Moiをフィーチャーした注目のコラボレーション楽曲「All Ur Luv」を筆頭にあらゆるオーディエンスに親しまれる要素が詰まっているといえる。
『Tempo』にはWavedashのアニメ風のユニークなキャラクターである「Tempo」が登場し、この作品のカバーアートにもアイコンとして登場している。これは任天堂のビジュアルアーティストでデザイナーのKo Takeuchiによって創作され、Wavedashのゲームへの愛と、エレクトロニック・ミュージックとの初めての出会いを讃える存在となっている。

Wavedashは、テキサス州オースティンで始まり、音楽制作をスタートした。彼らは2016年にSkrillexが主宰するレーベルOWSLAからデビューシングル「Bang」を発表し、その爆発的なデビューは大きな反響を呼んだ。「『Bang』はここ何年も聴いた中で最も狂ったプロデュースの曲だ」とSkrillexは評価し、この曲はOWSLA Radioの最初のエピソードでプレミア公開され、BeatportのDubstepチャートで最長No.1を記録。特筆すべきは、これらはすべて、彼らが高校を卒業する前に起こった出来事だった。Wavedashはすぐに、Porter RobinsonやMadeonなどのダンスミュージック界のヒーローたちから注目され、Slander、NGHTMRE、Shadientなどとのコラボレーションも行った。2019年には『Opening Ceremony』EPをリリースし、これはNGHTMREとSlanderのレーベル初のリリースとなった。2021年にはデビューアルバム『World Famous Tour』を発表し、このリリースとともに、Wavedashは初のライブショーを制作し、Porter Robinson主催のSecond Sky Festivalで初披露した。他、Lollapalooza、EDC Las Vegas、Ultra Music Festival、Second Sky Festivalなどでパフォーマンスを行い、コロラド州のRed Rocks、サンフランシスコのBill Graham Auditorium、ロサンゼルスのThe Shrineなど、名だたる会場でギグをこなしている。

そして今年2025年の2月に、東京を拠点に日本のメロディックカルチャーにフォーカスしたイベント「HEAVEN’S GATE」とhyperpopにフォーカスしたイベント「Hyper Hybrid」1周年記念のコラボパーティーとして東京と大阪を巡り初来日公演を行うことが決定したWavedash。
今回はそんなWavedashにインタビューをしました。3人の出会いから現在までの活動、日本に対する思いを語っていただきました。

Wavedashにインタビュー

DUBNEEZ – Wavedashのメンバー Luke、Michael、Gavinの3人の出会いを教えてください。

Wavedash – 僕たちはテキサス州オースティンの中学校で出会ったんだ。当時、SkrillexやDeadmau5のようなメインストリームのエレクトロニックミュージックが台頭してきていて、僕たちは彼らへの共通の愛を通じて意気投合した。テキサスで育ったけど当時はダンスミュージックに興味がある人が周りに少なかったんだ。

DUBNEEZ – 地元の中学校で出会ったんですね。
Wavedashという名前はどのような由来でつけたのですか?

Wavedash – ニンテンドー ゲームキューブの「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の、トリガーボタンと方向入力を素早く押して、キャラクターをステージ上で「スライド」させるという、競技プレイで使用されるテクニカルな動きの名前から来ているんだ。ちなみにWavedashの前は、M Machineというアーティストに影響を受けて「Metropolis」という名前で活動していたけど、OWSLAからリリースするときに著作権で問題が出て今のWavedashという名前にしたんだ。
スマブラは子供の頃から大好きで、今でも遊び続けているよ。

DUBNEEZ – スマブラの技名が由来だったんですね…!
あなた達の音楽はどういった世界観を想定していますか?

Wavedash – 僕たちの音楽の世界観は常に進化し続けているよ。「World Famous Tour」のアルバムでは、僕たちが愛するアーティストに敬意を表し、「Tempo」のアルバムではMadeonやToro y Moi、Anamanaguchiなど、長年の友人とコラボレーションすることがテーマだったね。批評家はアートにおける明らかな影響を否定的なものとして、あるいは表面的な見方をしているかのように指摘することがあるけど、僕たちは自分の気持ちをさらけ出すのがとても魅力的だと感じているんだ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!